スキル特化メルマガです。
稼ぐ上で必要な情報が詰まったかなり濃い特典を無料で差し上げています。
もし登録が不安ならまずは私のYouTubeを色々と御覧頂き信頼して頂いてからで全然大丈夫です。
尚、コンサル募集なども全てメルマガ登録者限定で実施しています。
2019年 12月 20日
グーグルアドセンス申請で承認される記事の書き方 グーグル社員目線で考える

グーグルアドセンス申請で承認される記事の書き方
グーグルアドセンス申請で承認されるには以下の要素が必要です。 ・サイトコンテンツの量と質 ・サイト規約とポリシーが遵守されているか 記事の書き方として常に考えて頂きたいのは Googleとして広告主に見せても大丈夫なサイトか という事です。サイトコンテンツの質
では具体的にアドセンス申請で必要なサイトコンテンツの質とは何なのか、という事ですが記事の書き方について以下3点を意識して下さい。 ・文量 ・文章が日本語として正しいか ・Googleポリシーに反していないか 上記3点を満たして初めてサイトコンテンツが普通以上の質であると判断されます。 グーグルアドセンス申請ではポリシーに引っかかっていると絶対に審査は通りません。
文量と日本語の正しさ
上記では文量と日本語の正しさについて触れていましたが、 具体的に文量は最低1,000字、1,500字あればOKくらいに思って下さい。 昔は800字あれば十分と言われていましたが、今は違います。 文量を少しでも稼ぐために、ただただ文量を増やす事を目的とした違和感の余分な言い回しはアドセンス申請時にはしないようにして下さいグーグルからは承認されません。 もちろん、色々と自分の言葉で付け加えることは大事なのですが以下の例を見て下さい。 タイトル名が「ブログ名の決め方!」の冒頭文だった場合 普通の例: 今回はグーグルアドセンス申請も見据えたブログ名の決め方について紹介します。ブログの名前はGoogleからh1として認識される為、特に特化サイトであればSEOにも影響が出る事もありますので意識して下さい。 アドセンス申請が危うい例: 今回は、ブログのサイトの名前についてブログ名の決め方と一緒に紹介してみたいと考えてます!!わたしも色々と悩んでいたんですよねーー。そういえば、この前見ていたブログでおもしろい名前のサイトがあったんですよー!えーっと、ちょっと名前が思い出せないので今度紹介しますね。(笑) アドセンス申請が危うい上記例のような記事が実際にあります。信じられないかもしれませんが存在します。 無料ブログを運営していた人に多いかもしれません。 上記を見て、 「あー流石に自分は大丈夫だなぁ笑」 と思われているのであれば、 それは十分に教養がございますので、安心してコンテンツ作りに邁進して下さい。笑 大丈夫です。断言します。 ダメなとこは、オリジナリティを出すために色々と印象に残る事を書く事自体はOKなのですが、上記(ピンク)では引っ張るだけ引っ張って、結局何も出て来ない・・・・という内容ですので気が短い人であればあの文章を見た瞬間に離脱します。 冒頭文で離脱されるのはかなり痛いですよ。 Googleはコンテンツのどこで離脱されているのかも評価するので。 Googleアドセンス申請に於いては、まず承認されることが一番重要ですので文量と質についてはしっかりと意識するようにして下さい。
Googleのポリシーに反していないか
アドセンス申請で承認される為にはGoogleのポリシーに反していないかという点について必ずチェックするようにして下さい。 仮にコンテンツの量が膨大でもポリシー違反はアウトです。 アドセンス申請の記事の書き方としては、 ・コピペはしていないか? ・暴力/その他ネガティブなコンテンツはないか? ・ユーザーにとって著しく不利益な構成になってないか? という3点については注意して下さい。 コピペは最近のGoogle AIの進化により必ず分かります。 少しリライトしたくらいでは同一内容のコンテンツと評価されるので上位には上がり辛いです。 やたらとページ数がある記事は昔であれば稼げる常套手段でしたが今は逆評価されますのでNGです。 もしアドセンス以外の広告を貼っていたら外すようにして下さい。 スクロールしても表示され続けるバナー広告等は現在、Googleでは取り扱っていません。