スキル特化メルマガです。
稼ぐ上で必要な情報が詰まったかなり濃い特典を無料で差し上げています。
もし登録が不安ならまずは私のYouTubeを色々と御覧頂き信頼して頂いてからで全然大丈夫です。
尚、コンサル募集なども全てメルマガ登録者限定で実施しています。
2019年 4月 08日
Google XML Sitemapsの導入効果でSEO強化をまずやるべき理由

Google XML Sitemapsの効果導入でSEO強化をまずやるべき
このGoogle XML Sitemaps の効果ですが ・記事を公開したり更新する毎にサイトマップ(カテゴリーの階層)が自動的に作られる ・そしてサイトマップが作られると自動的にgoogleなどの検索サイトに通知される ・検索サイトへ公開・更新した記事の存在をアピールできる という非常にありがたい効果があります。 小難しいと感じるかもしれませんが、まずは入れて設定しておくだけで、 今後記事を作成したり更新するたびにGoogle XML Sitemapsが自動的にアピールしてくれる と覚えておけばOKです。 サイトマップを適切に検索サイトに通知してくれる機能は非常にありがたいです。SEO関連の話
Google XML SitemapsがSEOに効果あるのかという件について説明します。 サイトマップをサーチコンソールに登録することで、登録したサイトへgoogleのサイト確認マシーン(クローラーと呼ばれてます)が優先的にやってくるようになります。 そのgoogleのサイト確認マシーンの動きによりSEO対策などがより一層、検索順位に反映されやすくなるのです。Googleによる検索順位決定の要素
googleによる検索順位ってどのような要素で決まっているかはご存知でしょうか? googleのサイト確認マシーンがサイトに来ることで、そのサイトの内容をインデックス(登録)します。 インデックスされた内容をベースに、google内部の格付機能(どのような基準かは明確には世間へ公開されていません)が 「このサイトは総合的に80点!」 「このサイトは内容多いけどパクった内容(他のサイトの記事と重複)が多いから20点!」 というように格付して行きます。 従って、
サイト作成したばかりの初期の段階ではそもそもgoogleのサイト確認マシーンがあなたのサイトに来る頻度は少ない
また、
マシーンが来たとしてもサイトのコンテンツ量が少ないため有効なサイトチェックができない
そのため、
検索順位が思うように上がらなかったり、自信のあった記事ですら検索結果にインデックスされないという事象が発生します。
なので設定は絶対すべき
Google XML Sitemapsをやる理由は、しっかりと活用する事でSEOが強化=インデックス速度が加速されるという事になります。 何も知らない状況で1から考えてGoogle XML Sitemapsに辿り着き、さらにはこのような設定を行うのは非常に困難です。 せっかく良い記事を作ってもクローラーに巡回されなければ何の意味もありません。 まだ未設定の人は今すぐ必ず設定するようにしてください。Google XML Sitemapsプラグインの導入手順
それでは導入の手順を紹介。 まずGoogle XML Sitemapsのプラグインをダウンロードして有効化。



優先すべきリンクの強弱をつける
次が重要。 Google XML Sitemapsの選択肢では下記4つを選択する。 ホームページ 投稿(個別記事) カテゴリーページ 最終更新時刻 Google XML Sitemapsでこの4つを選択する理由は優先すべきリンクの強弱をつけるため。 例えば固定ページである「お問い合わせはこちら」はサイトマップ上、位置が変わることはほぼない。 そのため、上記4つの項目に集中する。

超重要なクローラー設定
そして次も重要なポイント。 検索エンジンのクローラー(全てのサイトを循環・パトロールしながらサイト内の記事内容を確認して登録するロボット的存在)に対して、更新頻度の目安を伝える機能。 これは下記の通りに設定すれば大丈夫です。 Google XML Sitemapsの機能を最大限に活用するには、強弱をつけた使用が必須である。


