スキル特化メルマガです。
稼ぐ上で必要な情報が詰まったかなり濃い特典を無料で差し上げています。
もし登録が不安ならまずは私のYouTubeを色々と御覧頂き信頼して頂いてからで全然大丈夫です。
尚、コンサル募集なども全てメルマガ登録者限定で実施しています。
2019年 11月 20日
PC環境(自宅=職場)を整理し飽きずに継続的な作業を行うコツ

PC環境(自宅=職場)を整理
この記事を読んで頂いているということは、 少なからず思い当たる節があるということでしょう。 ただし、 ・自宅が一番楽なのは分かってるよ。トイレも近いし、食事もあるし、お金もかからない。 ・わざわざ外に出るメリットを感じられない。起きて、目の前にあるデスクで仕事をすればいいでしょ。 という考えを持っているのも事実だと思います。 しかし現実は ・自宅が一番楽なのは分かってるよ。トイレも近いし、食事もあるし、お金もかからない。 →楽なのはトイレや食事があるからではなくベッドがあるから ・わざわざ外に出るメリットを感じられない。起きて、目の前にあるデスクで仕事をすればいいでしょ。 →起きても大抵デスクへ向かわない。トイレ→ソファーでグダグダ→食事→眠くなってベッドへ。 ・・・・・笑 ただ、このような考えは決しておかしいものでは無いのです。マズローの欲求5段階説(Maslow's hierarchy of needs)
マズローの欲求5段階説(Maslow's hierarchy of needs)というものがあります。
継続作業する上で目的と手段を間違えてはいけない
環境整理を検討する上で2つに分けることが出来ます。 外部環境と内部環境です。 ここでは外部環境は周辺の環境を、内部環境はPCなどのハードを指します。 一番手っ取り早くて効果があるのが外部環境の整理です。 よく聞く代表的な例が 勉強のために図書館へ行く でしょう。 ポイントですが、 あくまでも場所を変えるというのは手段です。 目的は適度な緊張感です。 他の人がいる=誰かに見られている というのが大事なポイントなんです。 これだけで生産性は飛躍的に上昇します。 内部環境ですが、もしPCに無駄なアプリなどが入っていたら全て削除してしまうというのも手段の1つです。 遊び要員のアプリ、遊んでも何も生まないアプリ・URLは全て削除でOKです。 まずは心を鬼にして削除です。