スキル特化メルマガです。
稼ぐ上で必要な情報が詰まったかなり濃い特典を無料で差し上げています。
もし登録が不安ならまずは私のYouTubeを色々と御覧頂き信頼して頂いてからで全然大丈夫です。
尚、コンサル募集なども全てメルマガ登録者限定で実施しています。
2019年 3月 12日
お問い合わせはこちらを導入する方法・設定のやり方(Contact Form 7)

ブログで問い合わせページ未作成の人が稀にいますが絶対に作った方がいいです。 もし記事に関して不服申し立てをしたい人がいた場合に連絡手段が無いとサーバー側へ連絡するか、最悪の場合には資金力ある相手なら急に訴訟されるリスクも0ではありません。 3分もあればContact Form 7で簡単に作れます。
— シマ(ガチ体育系銀行員ed) (@shima_sln) January 14, 2020
ブログで問い合わせページ未作成の人が稀にいますが絶対に作った方がいいです。
もし記事に関して不服申し立てをしたい人がいた場合に連絡手段が無いとサーバー側へ連絡するか、最悪の場合には資金力ある相手なら急に訴訟されるリスクも0ではありません。
3分もあればContact Form 7で簡単に作れます。
極端に言うと突然法的措置が飛んできたりする事もある訳です。
リスクヘッジの為にも必ず導入しましょう。
お問い合わせはこちら を導入する方法・設定のやり方(Contact Form 7)
お問い合わせはこちらを導入する方法はまずプラグインContact Form 7をインストール・有効化しましょう。 (いくつか似たようなものがあるが、スルーでOK)


パーマリンク(記事ごとのURL末尾の単語)については初期設定だと「お問い合わせ」などと日本語になっていますが、英語にするべきなので編集を押して
contact
とでも変更してしまいましょう。
重要です>パーマリンクとは?設定やおすすめについて SEOとの関係性も見逃せない
そして重要なのが、先ほどコピーしたショートコードです。
右から2番目の赤枠のタブが初期だとビジュアルになっているはずなので、これをテキストに変える。
そしてテキストモードの状況で先ほどのショートコードを貼り付けたら右上のプレビューを押して見てみましょう。

